※105周年記念特設ムービーは只今準備中でございます。
1920
大正9年
7月
宣教師F・E・ヘーキン氏はじめ大隈伯爵、近衛公爵の協力により浅草今戸3丁目、現在の日本堤2-7-1にセツルメント施設浅草会館を設立、保育、夜間無料診療、夜間学校、労働者強化活動を開始した。



1923
大正12年
9月
大震災にて消失、同13年田中町3-3、現在地日本堤2-7-1に復活。

1932
昭和7年
7月
遠藤省三氏、主事に就任。

1934
昭和9年
5月
診療事業を全日制に拡大、入院設備を増築。

1937
昭和12年
財団法人設立、遠藤省三氏常務理事に就任。
1941
昭和16年
宇佐美勝夫氏、結城豊太郎氏、荒木貞夫氏、船田一雄氏、岩倉具栄氏、秋川貞忠氏、宇佐美辰五郎氏、毛利元良氏等が役員となり、後援会を結成、名称を浅草会館より康保会に変更。
1943
昭和18年
後援会の援助により保育園を浅草今戸3丁目、所在に新築移転、戦時託児所として活動。
在来の建物を増改築し、医療保護事業康保会病院を設立、戦時救護施設として活動。
在来の建物を増改築し、医療保護事業康保会病院を設立、戦時救護施設として活動。


1945
昭和20年
3月
帝都大爆撃による被害患者約6000名の救療に従事。
保育園爆撃により焼失。
保育園爆撃により焼失。
1946
昭和21年
敗戦による棄乳児のために乳児院、康保会玉淀園を埼玉県寄居町に建設開始、児童福祉法成立までは、生活保護法により、棄乳児を入所させる。
(入所児第1号 昭和22年(1947年)9月3日)
(入所児第1号 昭和22年(1947年)9月3日)
1948
昭和23年
6月
1日、乳児院康保会玉淀園として東京都より認可を受ける。
30日、埼玉県より認可を受ける。
30日、埼玉県より認可を受ける。
1950
昭和25年
北米デサイプル教団の寄附をもって康保会保育園を日本堤1-6-2に再建復活。上寄附をもって病院増築、病床75。埼玉県共同募金会寄附金により玉淀園に1棟増築、収容定員20名より40名に増員。
1952
昭和27年
財団法人より社会福祉法人に組織変更
初代理事長にK.C.ヘンドリックス氏就任。
初代理事長にK.C.ヘンドリックス氏就任。
1956
昭和31年
玉淀園に1棟増築、定員48名に増員、国庫補助金を受ける。

1964
昭和39年
北米デサイプル教団の寄附をもって足立区に病院を建設。
1965
昭和40年
遠藤省三氏、第二代理事長に就任。

1969
昭和44年
足立病院を閉鎖。
1970
昭和45年
10月
病院を診療所に縮小、同月病院の建物を取りこわし、乳児保育所建築工事に着手。
(補助金1,460万円、建築費総額 約1億円)
(補助金1,460万円、建築費総額 約1億円)
1971
昭和46年
5月
診療所及び乳児保育所落成。
(開園当初より午後6時までの保育を実施)
(開園当初より午後6時までの保育を実施)




1942
昭和47年
玉淀園の立替のため旧園舎の取り壊し、建築に着手。
1973
昭和48年
足立病院敷地を東京都水道局に売却。
4月
玉淀園新園舎落成 収容定員60名
(埼玉県55名、東京都5名)
(埼玉県55名、東京都5名)
1980
昭和55年
遠藤忠男氏、第三代理事長に就任。

1992
平成4年
乳児保育所で午後7時までの延長保育を実施。
1993
平成5年
乳児保育所で午後8時までの延長保育実施、
保育園で午後7時までの延長保育実施。
保育園で午後7時までの延長保育実施。
1994
平成6年
乳児保育所で午後10時までの延長保育実施、
保育園で午後8時までの延長保育実施。
保育園で午後8時までの延長保育実施。
1995
平成7年
保育園で午後10時までの延長保育実施。
1997
平成9年
6月
公設民営東上野乳児保育園を受託、開園。

2004
平成16年
遠藤和幸氏、第四代理事長に就任。

2007
平成19年
康保会診療所を閉鎖。
2012
平成24年
11月
玉淀園新園舎建築工事に着手。
2013
平成25年
10月
遠藤正明氏、第五代理事長に就任。
康保会乳児保育所耐震補強工事完了。
玉淀園新園舎落成。定員を50名に変更。
康保会乳児保育所耐震補強工事完了。
玉淀園新園舎落成。定員を50名に変更。

11月
玉淀園新園舎落成。
定員を50名に変更。
定員を50名に変更。

2018
平成30年
1月
康保会保育園新園舎落成。定員90名に変更。
2019
平成31年
4月
康保会保育園一時預かり事業実施。
2021
令和3年
4月
康保会保育園・康保会乳児保育所にて延長保育時間を午後8時までに変更。

2023
令和5年
10月
玉淀園定員を40名に変更。