保育理念
ひとりひとりが、健やかな体と心をもてるよう、きめ細かな保育を行っております。
理念と基本方針
- キリスト教精神に基づき、幼児の心身の健全な発育と正しい生活習慣をもとにした人間形成を図ります。
- 聞く、話す事を通して、感謝する心、思いやる心を育てていきます。
- 保護者の方の勤務時間、通勤時間を考慮して午後8時までの延長保育を実施し、家庭的な雰囲気を大切にしています。
- 運動や音楽には、専門講師を招いています。
- 積極的に園外保育を実施し、季節感や地域とのふれあいを大切にしています。
- 異年齢児との交流の時間を多くし、子供同士の育ち合いを大切にしています。
園の特徴
- 就学時には、ひらがなや数字がきちんと読み書きできるようにします。
- 就学時に必要とされる生活習慣をきちんと身につけられるようにします。
- 行事毎に活動報告をしたり、掲示版に写真を貼り出し、日々の様子を伝えています。
- アレルギーや宗教的理由による除去食も相談に応じます。
保育士さんのコメント
園内紹介
園内設備
-
夏は屋上でプール!みんなとても楽しそうですよ。スカイツリーを見ながらのプールは最高です。
-
たくさん遊んだ後は、ホールで午睡です。どんな夢を見ているのかな?
-
「あっ、だんご虫だ」屋上園庭では、虫を見つけたり鬼ごっこをしたりと楽しく遊びます。
-
各保育室には感性が育つように沢山の絵本が常備してあります。又、年長児クラスには平仮名50音・数字を掲載し、就学に向けての準備が出来るように環境設定をしています。
-
みんな園庭で遊ぶのが大好きです!
園庭遊びでは、砂場遊び、しゃぼん玉、鬼ごっこが人気です。 -
週に一度の講師を招いての体操教室では、みんな楽しく体を動かしています。
-
調理室では、明るく清潔な厨房で、毎日おいしい給食を栄養士さんたちが作っています。
-
図書コーナーでは、たくさんの絵本や紙芝居が揃っています。保育士による読み聞かせや、子どもたちとお気に入りの絵本を手に取って、見たり、読んだりしています。
-
清潔で明るい雰囲気のトイレです。
クラス編成
康保会保育園では『花』をテーマとしてクラス編成を行っており、3~5才児の児童を受け入れております。
- ちゅうりっぷ
- 3才児
- ゆり
- 4才児
- ひまわり
- 5才児
園の出来事
一日の出来事
年間行事
-
4月
- 入園式
-
5月
- 親子遠足
-
6月
- 保護者会
- 歯科検診
-
7月
- 七夕
- プール開き
- ほおずき市
-
8月
- 夏祭り
- プール遊び
-
9月
- 保護者会
-
10月
- 運動会
-
11月
- 4、5才児遠足
- 酉の市
-
12月
- もちつき
- クリスマス会
-
1月
- 交流会(康保会乳児保育所、東浅草小学校)
-
2月
- 節分
- 給食づくり
-
3月
- ひなまつり会
- お別れ遠足(上野動物園)年長児
- 会食会
- 卒園式
入園のご案内・お知らせ
延長保育の時間帯
通常の開所時間は7:00〜18:00までとなっており、延長保育の時間帯は18:00〜20:00までとなっています。
-
1. ご来園
- 説明・見学等
-
2. ご申請
- 確約書・担当窓口
-
3. 書類提出
- 源泉徴収票、その他
-
4. 審査会
- 毎月20日頃開催
申込書記入用紙
各種申請書類ついては当園にてご用意しておりますが、下記からもダウンロードできます。
園の概要
- 開設年月
- 昭和25年5月
- 建物
-
- 敷地面積
- 469.71㎡
- 建物面積
- 306.86㎡
- 建物構造
- 鉄骨造 地上4階建て
- 設置・経営主体名称
- 康保会
- 代表者
-
- 経営主体代表者
- 遠藤 正明
- 所長・園長
- 遠藤 千枝子
- 開所時間
-
- 7:00~18:00( 延長保育 18:00~20:00 )
- 受付年齢
-
- 3歳~小学校就学時未満
- 受入可能状況
-
- 3歳
- 30名
- 4歳
- 30名
- 5歳
- 30名
- 合計
- 90名
- 種別従業員者数
-
- 施設長 1名、保育士 11名、栄養士 1名、調理員 2名、その他(医師・事務員・パート等)8名 総数23名
- 苦情申し出窓口
-
- 苦情解決責任者
園長 遠藤千枝子 - 苦情受付担当者
主任 長谷川まゆみ - 第三者委員会
元民生委員 木下文子 - 第三者委員会
kids Duo International 園長 武蔵浦和 陶山昌晃
- 苦情解決責任者
- 第三者評価
- 第三者評価の結果につきましては、「とうきょう福祉ナビケーション」にて公開されております「福祉サービス第三者評価」をご参照ください。こちらより、ご確認いただけます。
社会福祉法人 康保会 康保会保育園
〒111-0021 東京都台東区日本堤1-6-2
TEL 03-3875-0514
お問い合わせ
康保会へご意見・ご要望などありましたら下のフォームに必要項目をご入力の上、送信ください。
日々の保育の中で子どもたちが主となり自分で考え、相手に自分の意見を伝えられるよう、そして子どもたち自身が楽しく過ごせるよう心がけています。
また、行事に向けてみんなで作り上げた時の達成感を子どもたちと共感できる時にやりがいを感じます。
職員の年齢層は幅広く、分からないことや、悩んでいることは先輩方が親身になって相談に乗ってくれます。
また職員全体での話し合いを定期的に行い、保育の環境をより良いものにしていく会議にも参加し勉強中です。