保育理念
キリスト教の精神に基づき児童の心身の健全な発育と正しい生活習慣を基にした人間形成をはかる。
理念と基本方針
- 子どもの健康と安全を基本にして保護者の協力の下に家庭養育の補完を行う。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己の芽生えを発揮できるようにすることにより、健全な心身の発達をはかる。
- 豊かな人間性を持った子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、解りやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
園の特徴
- アレルギー及び宗教的理由による除去食も相談に応じています。
- 全保育室とも冷暖房、床暖房を完備しています。
- おむつは保育園で用意した布おむつを利用します。
- 毎月、お誕生会、身体測定、避難訓練を実施しています。
- 行事の際は、保護者の方に写真入りのお便りをお渡しします。
- デジタルサイネージ(電子掲示板)にてお子様の毎日の姿をお知らせしています。
- 産休明け保育、午後6時以降の延長保育を行っています。
保育士さんのコメント
園内紹介
園内設備
-
主に0歳児のクラスです。ハイハイやずり這いで移動を楽しんでいる子どもたち。柵を使い、つかまり立ちや つたい歩きの練習も盛んにしています。
-
主に1歳児のクラスです。柵で区切られた2つのスペースで異なる遊びを設けることができます。それぞれが興味のある玩具を見つけ、子どもたち同士で関わって遊ぶ姿も見られるようになっていきます。
-
主に2歳児のクラスです。体操や運動遊び等、広いホールでのびのびと体を動かして遊んでいます。行事や保護者会もこちらで行っています。
クラス編成
東上野乳児保育園では 『 フルーツ 』 をテーマとしたクラス編成を行っており、0~2才児の児童を受け入れております。
- いちご
- 0才児
- ぶどう
- 1才児
- めろん
- 2才児
園の出来事
一日の出来事
年間行事
-
4月
- 入園を祝う会
-
5月
- 端午の節句
-
6月
- 歯科検診
- 保護者会
-
7月
- 七夕
- プール開き
-
8月
- プール遊び
-
9月
- 防災訓練
- 保護者会
- 親子遠足
-
10月
- 運動会
-
11月
-
12月
- もちつき
- クリスマス会
-
1月
-
2月
- 節分
-
3月
- ひなまつり会
- 巣立つ会
入園のご案内・お知らせ
入園までの主な流れと相談機関
見学の方はお電話03-3844-3577にてお問い合わせください。
-
1. ご来園
- 説明・見学等
-
2. ご申請
- 区役所・担当窓口
-
3. 書類提出
- 源泉徴収票、その他
-
4. 審査会
- 毎月20日頃開催
申込書記入用紙
各種申請書類ついては当園にてご用意しておりますが、下記からもダウンロードできます。
園の概要
- 開設年月
- 平成9年6月
- 建物
-
- 敷地面積
- 1405.74m²
- 建物面積
- 678.08m²
- 建物構造
- 鉄骨鉄筋コンクリート造
地上8F地下1階
(そのうちの1・2Fのみ保育所)
- 設置主体名称
- 台東区
- 経営主体名称
- 康保会
- 代表者
-
- 経営主体代表者
- 遠藤 正明
- 所長・園長
- 野田 美江
- 開所時間
-
- 7:00~18:00(延長保育 18:00~20:00)
- 受付年齢
-
- 生後8週~3歳未満
- 受入可能状況
-
- 0歳
- 20名
- 1歳
- 20名
- 2歳
- 20名
- 合計
- 60名
- 種別従業員者数
-
- 施設長 1名、保育士 24名、看護師 1名、栄養士 2名、調理員 2名、その他(医師・事務・パート等)4名 総数 34名
- 苦情申し出窓口
-
- 苦情解決責任者
園長 野田美江 - 苦情受付担当者
主任 酒井朋美 - 第三者委員会
元民生委員 木下文子 - 第三者委員会
kids Duo International 園長 武蔵浦和 陶山昌晃
- 苦情解決責任者
- 第三者評価
- 第三者評価の結果につきましては、「とうきょう福祉ナビケーション」にて公開されております「福祉サービス第三者評価」をご参照ください。こちらより、ご確認いただけます。
社会福祉法人 康保会 東上野乳児保育園
〒110-0015 東京都台東区東上野4-22-3
TEL 03-3844-3577
お知らせ
今月の写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お問い合わせ
康保会へご意見・ご要望などありましたら下のフォームに必要項目をご入力の上、送信ください。
お話が出来るようになったり、一人で着替えが出来るようになったりと子ども一人ひとりの成長を近くで感じることが出来、とても嬉しい気持ちになります。
これからも子どもの成長を側で見守りながら、自分自身も一緒に成長できるように頑張りたいと思います。
ついこの間まで出来なかったことが出来るようになっていたり、「せんせ~!!」とお話しに来てくれたりととても嬉しい気持ちになります。
これからも可愛い子ども達と笑顔で毎日を過ごしていきたいと思います。